HOME > 健診・検査外来 > 検査結果の見方 > 肺機能検査の見方

肺機能検査の見方

何を調べる検査?

口から出入りする空気の量を測定します。肺活量と1秒率(最初の1秒間にはき出す量と肺活量の比率)から肺容量が減少した呼吸器病(拘束性障害)と空気が出入りしにくい呼吸器病(閉塞性障害、COPD)に分けることができます。

検査値の見方

換気量(口から出入りする空気の量)を測定するスパイロメトリーは、呼吸機能検査の中で重要な生理機能検査です。呼気位と吸気位と排気量との関係を示します。

肺機能検査

肺活量(VC)

肺活量(VC)とは最大吸気位より最大呼気位までの容量で、この量が標準と比べて低い(80%未満)場合、拘束性換気障害といいます。

1秒量(FEV1)

1秒量(FEV1)とは最大吸気位より1秒間の呼出量をいいます。

努力性肺活量(FVC)

努力性肺活量(FVC)とは最大吸気位から最大呼気位まで一気に呼出させた呼出量をいいますが、1秒量(FEV1)を努力性肺活量(FVC)で割った値を1秒率(FEV1.0%=FEV1/FVC)と呼びます。この1秒率(FEV1.0%)が70%未満のとき、閉塞性換気障害といいます。

肺機能検査

<換気障害の判定>

肺機能検査

ページの先頭へ戻る

 

公益財団法人藤沢市保健医療財団 藤沢市保健医療センター
〒251-0861 藤沢市大庭5527番地の1
TEL:0466-88-7300 FAX:0466-88-7353

お車でお越しの方は、駐車場がございます。 交通のご案内